物件検索
COZYの中古住宅専門店 TOP > リフォーム事例&費用 > 札幌駅徒歩圏内の資産性と実用性を兼ね備えた住まい
月々 91,745 円
住宅営業の仕事をずっとしていることもあって、早く家が欲しいと思っていました。当時住んでいた賃貸は、狭いし近隣トラブルがあるところでストレスも多かったんです。ただ、まだ結婚もしていなかったですし、奥さんの方が「そんなに急いで買わなくても…」という感じで、やむを得なく過ごしてましたね。
入籍したタイミングで「もう買っていいんじゃない?」と奥さんに猛アプローチを開始しました(笑)家を持つなら絶対戸建て。正直マンションという選択肢は全く考えていなかったですね。ただ、奥さんが街ナカ勤務なのでどうしても立地のよいエリアが外せなくて。それから1~2年くらいは夫婦でずっと話し合い…子供がまだいるわけじゃないし、2人暮らしですぐに戸建は必要ないという奥さんの思いと、早く欲しいという僕の思いがずっと平行線でした(笑)
いよいよ賃貸ストレスが限界になった頃にマンションを調べ始めてみたんです。中古マンションならリフォームすれば僕の好きな内装にできるし、エリアも奥さんの負担がない場所に住める。最悪、将来的にマンション手放して戸建にしたいってときもやりやすいなって思って。そしたらようやく奥さんも了承してくれたんです!
そこからマンションをいろいろ調べ始めて、良さそうな物件があれば都度奥さんにプレゼン。元々円山エリアに住んでいたので、その辺で探していたのですが、なかなか条件に合う物件が見つからず…その頃ちょうど僕の出勤する職場が西区から東区になったこともあり、札幌駅や大通などエリアを広げて探していきました。
札幌駅や大通なんて条件に合う物件あるわけないよなって思ってたんですけど、たまたま今回の物件を見つけたんです。 バスセンター駅付近にも良さそうな物件があって迷っていたのですが、札幌駅まで歩けるという好立地とスーパーなどの商業施設が揃っているという点が決め手になりました。
購入時から暮らしやすそうな間取りだったので、間取りの変更はほとんどしていません。 リビングに隣接した和室の引き戸をなくして独立型の居室にしたくらい。そこを寝室としてW-inクローゼットを新たに設けました。 リビング横の居室って人気のある間取りですが、僕がリビング続きのドアを付けたくないタイプで。居室で休んでいるときに、リビングの音とか人の気配を感じるのが嫌なんですよね。
内装インテリアは、フリッツハンセンのダイニングセットをベースにコーディネートしました。このダイニングテーブル・チェア・ペンダントライトの3点セットを置くことが長年の夢だったんです。 入社当時のモデルハウスにこのセットが置いてあって一目惚れ!自分が家を持ったら絶対にこれを置くって決めていました。今はここでお酒を飲むのが至福のひとときです。
このダイニングセットに合うように、キッチンの面材は黒を選びました。 マンションだと置けるキッチンのサイズ感などが戸建に比べると限られるので、選択肢が少なめではあったのですが、その中でも何とか黒い天板が使えるものを探しました。 キッチン背面のアクセントクロスも、ダイニングに合わせてセレクトしたものです。 本当はエコカラットを貼りたかったんですけど、面積が広すぎて費用がかさむので、エコカラット風に見えるものを選びました。 あとはカーテン。高いから奥さんに反対されたんですけど、バーチカルカーテンを採用しました。(笑)今では奥さんも気に入ってくれています。
ここに住んでまだ2ヶ月くらいですが、家具や家電、インテリア選びを満喫しています。 賃貸では飾ることを楽しむ余裕もありませんでしたが、この家には余白があって、好きなものを揃えるのが楽しいですね。
今思うと、購入前は「絶対戸建がいい」「新築がいい」「円山エリアがいい」などの固定概念に捉われて、暮らしの可能性も狭めていたなと思います。 これから家づくりをされる方には、固定概念や自分の考えに縛られすぎず、柔軟に色々な可能性を模索してほしいですね。
リフォームするならリフォームパックがお得
リフォームパックをみる
さくっと予備知識が欲しい方は
勉強会に参加予約する
住宅営業の仕事をずっとしていることもあって、早く家が欲しいと思っていました。
当時住んでいた賃貸は、狭いし近隣トラブルがあるところでストレスも多かったんです。
ただ、まだ結婚もしていなかったですし、奥さんの方が「そんなに急いで買わなくても…」という感じで、やむを得なく過ごしてましたね。
入籍したタイミングで「もう買っていいんじゃない?」と奥さんに猛アプローチを開始しました(笑)
家を持つなら絶対戸建て。正直マンションという選択肢は全く考えていなかったですね。ただ、奥さんが街ナカ勤務なのでどうしても立地のよいエリアが外せなくて。
それから1~2年くらいは夫婦でずっと話し合い…
子供がまだいるわけじゃないし、2人暮らしですぐに戸建は必要ないという奥さんの思いと、早く欲しいという僕の思いがずっと平行線でした(笑)
いよいよ賃貸ストレスが限界になった頃にマンションを調べ始めてみたんです。
中古マンションならリフォームすれば僕の好きな内装にできるし、エリアも奥さんの負担がない場所に住める。最悪、将来的にマンション手放して戸建にしたいってときもやりやすいなって思って。そしたらようやく奥さんも了承してくれたんです!
そこからマンションをいろいろ調べ始めて、良さそうな物件があれば都度奥さんにプレゼン。
元々円山エリアに住んでいたので、その辺で探していたのですが、なかなか条件に合う物件が見つからず…その頃ちょうど僕の出勤する職場が西区から東区になったこともあり、札幌駅や大通などエリアを広げて探していきました。
札幌駅や大通なんて条件に合う物件あるわけないよなって思ってたんですけど、たまたま今回の物件を見つけたんです。 バスセンター駅付近にも良さそうな物件があって迷っていたのですが、札幌駅まで歩けるという好立地とスーパーなどの商業施設が揃っているという点が決め手になりました。
購入時から暮らしやすそうな間取りだったので、間取りの変更はほとんどしていません。
リビングに隣接した和室の引き戸をなくして独立型の居室にしたくらい。そこを寝室としてW-inクローゼットを新たに設けました。
リビング横の居室って人気のある間取りですが、僕がリビング続きのドアを付けたくないタイプで。居室で休んでいるときに、リビングの音とか人の気配を感じるのが嫌なんですよね。
内装インテリアは、フリッツハンセンのダイニングセットをベースにコーディネートしました。このダイニングテーブル・チェア・ペンダントライトの3点セットを置くことが長年の夢だったんです。
入社当時のモデルハウスにこのセットが置いてあって一目惚れ!自分が家を持ったら絶対にこれを置くって決めていました。今はここでお酒を飲むのが至福のひとときです。
このダイニングセットに合うように、キッチンの面材は黒を選びました。
マンションだと置けるキッチンのサイズ感などが戸建に比べると限られるので、選択肢が少なめではあったのですが、その中でも何とか黒い天板が使えるものを探しました。
キッチン背面のアクセントクロスも、ダイニングに合わせてセレクトしたものです。
本当はエコカラットを貼りたかったんですけど、面積が広すぎて費用がかさむので、エコカラット風に見えるものを選びました。
あとはカーテン。高いから奥さんに反対されたんですけど、バーチカルカーテンを採用しました。(笑)今では奥さんも気に入ってくれています。
ここに住んでまだ2ヶ月くらいですが、家具や家電、インテリア選びを満喫しています。
賃貸では飾ることを楽しむ余裕もありませんでしたが、この家には余白があって、好きなものを揃えるのが楽しいですね。
今思うと、購入前は「絶対戸建がいい」「新築がいい」「円山エリアがいい」などの固定概念に捉われて、暮らしの可能性も狭めていたなと思います。
これから家づくりをされる方には、固定概念や自分の考えに縛られすぎず、柔軟に色々な可能性を模索してほしいですね。